芸術活動の力で認知症予防 先日、草野仁さんの「 名医が寄りそう!カラダ若返りTV 」でも紹介をしていましたが、認知症予防において、熱中できる芸術活動の力は絶大です。 私たちの日常には、心を豊かにする機会がたくさんありますが、その中でも「芸術」による刺激は特に素晴らしいです。 ※皆様の作品はこちらから 芸術活動が脳に与える効果 色とりどりの絵具を手にし、感覚のままに筆を走らせる瞬間や、紙を細かくちぎって形にしていく「ちぎり絵」の作業に没頭する時間は、単なる趣味の枠を超えて脳への良い刺激を与えてくれます。 認知症のリスクを減らすためには、脳を多角的に使い続けることが重要です。 絵を描く、歌を歌う、あるいは手工芸品を作るといった活動は、右脳と左脳をバランスよく刺激し、脳全体を活性化させます。 感情表現とストレス解消 これらの活動に取り組む際、色や形、音などを通じて自身の感情を表現することで、脳内の血流が促進され、感情の安定にもつながります。 さらに、芸術活動に集中している時間は、他の悩みや不安を忘れることができ、ストレスの解消にも大きな効果があります。 ストレスが少ない状態を保つことは、認知症の予防に非常に役立ちますし、日々の生活をより充実させることができます。 コミュニケーションと孤立感の解消 仲間と一緒に作品を作ったり、出来上がった作品をみんなで鑑賞したりすることで、コミュニケーションも促進され、孤立感の解消にも役立ちます。 デイサービスでの取り組み 私たちのデイサービスでは、利用者の皆さんに様々な芸術活動を提供し、少しでも多くの方が「自分らしさ」を表現できる時間を大切にしています。 美しく仕上がる塗り絵、ちぎり絵、iPadでの絵画など、ご利用者それぞれが楽しめる活動を取り入れています。 それにより、日々の小さな成功体験が積み重なり、自己肯定感も高まっていきます。 芸術で未来の健康を築く 認知症予防には、脳の健康を保つための多様な刺激が必要です。 芸術は、その最良の方法の一つであり、人間が持つ創造力を最大限に引き出してくれます。 少しでも興味のあることを見つけ、それに夢中になれる時間を作ることが、未来の健康につながる第一歩になるのです。 まとめ 一緒に、心と体が健やかに過ごせる日々を築いていきましょう。 皆さんもぜひ、日常に芸術を取り入れてみてはいかがでしょうか? ※...
大和市のデイサービス、デイランドユニークケアのブログです。日々の活動の様子や、健康に関しての文章、回想のための文章など、様々なことを掲載しております。