スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

北海道の奇跡!たった2年で誕生した「昭和新山」のすごい話

  こんにちは! 今朝、北海道出身の方と話をしていて、とても興味深い山の話を聞いたんです。「昭和新山って知ってる?」と聞かれて、その珍しい山の生まれ方にビックリ! これはぜひみなさんにも知ってもらいたいと思って、詳しく調べてみました。 昭和新山ってどんな山? 昭和新山は、北海道の洞爺湖のそばにある高さ398メートルの火山です。今でも山から湯気がモクモクと出ていて、まさに「生きている山」って感じなんです。 1957年には国の特別天然記念物に指定されて、洞爺湖有珠山ユネスコ世界ジオパークの重要な見どころにもなっています。 まるで映画みたい!山が生まれた驚きの物語 昭和新山が誕生したのは、今から80年前の1943年(昭和18年)のこと。その生まれ方がもう、本当にドラマチックなんです! 始まりは地震から 1943年12月、このあたりで地震がバンバン起こるようになって、地元の人たちはとても心配していました。そして1944年に入ると、なんと地面がグングン盛り上がり始めたんです!電車の線路が曲がったり、村の人たちが避難しなければならないほどでした。 大噴火の連続! 1944年6月から10月にかけて、なんと17回も大きな噴火が起こりました。 そして山が誕生! 運命の1944年12月。地下からドロドロの溶岩がゆっくりと地面を押し上げ始めました。 まるで巨大なモグラが地面を突き破って出てくるみたいに、ドーム型の山がみるみる大きくなっていったんです。 1945年9月には高さ175メートルまで成長して、ようやく落ち着きました。 なんと、たった2年で山が一つできちゃったんです!山が赤茶色に見えるのは、もともと畑だった土が高熱で焼けたからなんですって。 郵便局長さんが山を「買った」すごい話 ここからが一番感動的な話なんです。地元の郵便局長だった三松正夫さんという方がいました。この人、山が生まれる瞬間からずーっと観察を続けて、手作りの道具で山の成長を記録し続けたんです。その記録は「ミマツダイヤグラム」と呼ばれて、世界的にも貴重な資料になりました。 山を守るための大決断 山ができあがると、硫黄を取ろうとする人たちがワラワラと集まってきました。でも、生まれたばかりの山はとても危険。このままじゃ山が荒らされちゃうし、人も危ない!と考えた三松さん。 なんと、 自...

夜のトイレ回数を減らす!ふくらはぎのむくみ解消法

夜のトイレ回数を減らす!ふくらはぎのむくみ解消法 「夜中に何度もトイレに起きてしまう」「朝起きるとふくらはぎがパンパン」そんな悩みを抱えていませんか?実は、ふくらはぎのむくみと夜間頻尿には深い関係があることが、最近の研究で明らかになってきました。 今回は、簡単にできる対策法を中心に、この問題について詳しく解説します。 なぜふくらはぎが夜間頻尿に関係するの? ふくらはぎは「第二の心臓」 ふくらはぎの筋肉は、強力なポンプの役割を果たしています。歩いたり足首を動かしたりすることで、血液やリンパ液を心臓に向かって押し戻しているのです。 しかし、長時間座りっぱなしだったり立ち仕事が続いたりすると、このポンプ機能が弱くなります。加齢による筋力低下も同じ影響を与えます。すると、夕方になると足がむくんでパンパンになってしまうのです。 夜横になると何が起こる? 日中にふくらはぎにたまった余分な水分は、横になると重力の影響で一気に血管系へ戻ります。その結果、腎臓への血流が増え、夜間に尿がたくさん作られてしまいます。これが夜中にトイレに起きる原因の一つなんです。 日本の研究では、 就寝直後に脚から上半身へ移動する体液量が多いほど、最初にトイレに起きるまでの時間が短くなる ことが証明されています。 研究で実証された改善効果 様々な研究で、ふくらはぎのケアによって夜間頻尿が改善することが分かってきました。 弾性ストッキングの効果 夜間のトイレ回数が平均0.5回減少 連続睡眠時間が0.8時間延長(72歳平均、4週間の研究) 段階式圧迫ストッキング 夜間排尿回数が54%減少(対照群は30%減) 夕方のふくらはぎ運動 つま先立ちや足首ポンプ運動で、むくみが減って夜間尿量が減少 【超簡単】寝る2時間前にやってほしいこと 一番のおすすめは、寝る2時間前にふくらはぎを心臓より高く上げること です。 やり方 ソファや床に座り、クッションや枕を足の下に置く ふくらはぎが心臓の位置より少し高くなるように調整 そのままテレビを見たり読書をしたりして15〜30分過ごす たったこれだけで、日中にたまった余分な水分を事前に流すことができます。就寝直前ではなく、 2時間前に行うのがポイント です。 その他の簡単セルフケア 1. 日中はこまめに足を動かす...

ご利用者様で、雅叙園に縁のある方がいらして、一緒に調べてまとめたものです。

  ホテル雅叙園東京:昭和の竜宮城から受け継がれる日本美の世界 「昭和の竜宮城」と呼ばれた絢爛豪華な結婚式場が、現代では「日本美のミュージアムホテル」として生まれ変わっています。ホテル雅叙園東京(旧・目黒雅叙園)は東京都目黒区にある歴史ある施設で、90年以上の時を経ても変わらない日本美の世界を体験できる特別な場所です。伝統と革新が織りなす魅力をご紹介します。 歴史:創業から現在まで 創業者の想い 1889年に石川県の農家に生まれた細川力蔵は、15歳で上京して銭湯で働き始めました。努力と才覚で20代前半には独立し、実業家として成功。1928年に東京・芝浦で「芝浦雅叙園」という料亭を開業しました。 その後、目黒に広大な敷地を取得し、1931年に「目黒雅叙園」として移転オープン。当時としては画期的な「神前式から披露宴まで一か所で完結できる総合結婚式場」として誕生しました。創業者の「料理だけでなく目でも楽しませたい」という想いから、館内随所に著名な芸術家による壁画や天井画、彫刻が施されました。 黄金期から戦時中、そして戦後へ 1935年には現在も残る「百段階段」が完成。純金箔や螺鈿細工を施した豪華絢爛な内装から「昭和の竜宮城」と称され、多くの人々を魅了しました。当時のトイレは「女性が中に入るとなかなか出てこられない」と噂されるほど美術工芸が凝らされ、現在も1階の化粧室に「一億円トイレ」として再現されています。 第二次世界大戦中は一部が海軍病院として使用されましたが、幸いにも戦災を免れ、戦後も料亭・宴会場として営業を続けました。戦後間もない1948年には経営の転機を迎え、ホテル部門が一時分離されますが、その後も都内有数の結婚式場・宴会場として確固たる地位を築きました。 平成の大改修から現代へ 1991年には総工費850億円を投じた大改築が完了。地上19階・地下3階建ての本館と高層オフィスビル「アルコタワー」からなる近代的複合施設となりました。老朽化した旧館は取り壊されましたが、貴重な天井画や欄間絵などは新館に移設され、伝統美が受け継がれています。 平成期には経営体制の変遷もありましたが、2009年には百段階段が東京都指定有形文化財に指定され、文化的価値が再認識されました。そして2017年4月1日、「目黒雅叙園」から「ホテル雅叙園東京」へと名称を変...

橘の花咲く季節に思いを馳せて〜日本文化に息づく橘の物語〜

はじめに:歌から始まった小さな探求 五月五日、私たちは季節にちなんだ歌を皆さんと一緒に歌いました。その中で「鯉のぼり」の歌詞に出てくる「橘かおる朝風に」という一節が、ふと疑問を呼び起こしました。この時期に橘の花は本当に咲くのだろうか?そして鯉のぼりと橘には何か特別な関係があるのだろうか? さらに話が広がり、ある方から「右近の桜、左近の橘」という雛祭りにも関わる言葉を教えていただきました。橘が日本の伝統文化の中でどのような位置づけにあるのか、興味は尽きません。そこで、橘の木の歴史的・文化的背景について調べてみることにしました。 橘とは?:日本固有の常緑柑橘 橘(タチバナ)は、ミカン科ミカン属の常緑小高木で、日本に古来から自生していた固有の柑橘種です。一年中緑の葉を茂らせ、5月から6月にかけて純白で香り高い五弁の花を咲かせます。冬には小さな黄色い実をつけますが、酸味が強いため生食には向きません。 この常緑性こそが、橘が日本文化の中で「永遠性」や「長寿」の象徴として扱われる所以となっています。 神話に刻まれた橘:不老不死の象徴 橘の文化的重要性は、日本の古い神話に根ざしています。『古事記』や『日本書紀』には、垂仁天皇の命を受けた忠臣・田道間守が、不老不死の理想郷「常世の国」へ赴き、「非時香菓(ときじくのかくのこのみ)」—時を選ばず常に芳香を放つ木の実—を探し求める物語が記されています。この「非時香菓」こそが橘だと伝えられています。 田道間守が10年の歳月を経て帰還した時には既に天皇は崩御しており、彼は深く嘆き、持ち帰った橘を御陵に献じて殉死したと言われています。この悲劇的な物語は、橘に「永遠性」や「不朽」といった象徴的な意味を与えました。 「右近の橘、左近の桜」:宮廷文化に息づく橘 橘の文化的重要性を語る上で欠かせないのが、「左近の桜、右近の橘」という言葉です。これは京都御所の紫宸殿の南庭に、天皇の玉座から見て左(東)に桜、右(西)に橘が植えられていたことに由来します。 「左近」「右近」とは、儀式の際にこれらの木の近くに陣を敷いた近衛府の武官(左近衛府と右近衛府)に由来しています。興味深いことに、平安京遷都当初、東側に植えられていたのは桜ではなく梅でした。しかし、仁明天皇の時代に梅が枯れてしまったため、桜に植え替えられたと伝えられています。 橘は常...