スキップしてメイン コンテンツに移動

茨城疎開物語(純文学小説バージョン)

静かな夏の午後、東京・目黒の商店街に、かすかな風鈴の音が響いていた。1943年、昭和18年のこの日、7歳のタカシは、自分の生まれ育った街が、何か変わってきていることを感じていた。


タカシは、いつもより静かな商店街を歩きながら、ふと立ち止まった。


「タカシくん!」


振り返ると、幼なじみの健太が駆けてきた。


「健太くん、どうしたの?」タカシは首をかしげて尋ねた。


健太は息を切らせながら答えた。「タカシくんのお家、引っ越すって本当?」


タカシは少し悲しそうに頷いた。「うん...茨城のおばさんのお家に行くんだって」


「そっか...」健太の声には寂しさが混じっていた。「でも、また会えるよね?」


「うん、きっと帰ってくるよ」タカシは笑顔で答えた。


その時、母の声が聞こえてきた。


「タカシ、こっちよ。急いで」


タカシは健太に手を振った。「じゃあね、健太くん。元気でいてね」


「うん、タカシくんも元気でね」


二人は別れを惜しみながら、互いに手を振った。


---


真壁駅に降り立ったタカシは、目の前に広がる田んぼや山々を見て、大きな目を丸くした。


「タカシ、ここが私たちの新しいお家よ」母の声に、タカシは我に返った。


玄関で彼らを出迎えたのは、タカシの親戚のおばさんだった。


「よく来ただねぇ。大変だっぺ」おばさんの優しい声に、タカシは少し緊張しながらも安心した。


「こんにちは、おばさん」タカシは小さく答えた。


「いらっしゃい、タカシ」おばさんは優しく微笑んだ。「さあ、中に入って。おせんべいもあっぺよ」


家に入ると、懐かしい畳の香りがした。


「タカシ、お布団はこっちよ」母が手招きした。「明日からは新しい生活の始まりだからね」


「うん...」タカシは少し不安そうに答えた。


おばさんが優しく声をかけた。「大丈夫だよ、タカシ。ここにはたくさんのお友達ができっぺよ」


タカシは小さく頷いた。「うん、がんばるよ」


---


数日後、タカシは地元の子供たちと初めて遊ぶことになった。


「おめぇ、どっから来ただ?」地元の少年が声をかけてきた。


タカシは少し怯えながら答えた。「え、えっと...東京から来ました」


周りの子供たちが不思議そうな顔をした。


「東京?すげぇじゃん。でも、ここじゃそげな言葉使わねえぞ」年上の子が言った。


タカシは困った顔をした。「ごめんなさい...」


その日の夕方、家に帰ったタカシはおばさんに尋ねた。


「おばさん、みんなの言葉、わからないよ」


おばさんは優しく微笑んだ。「そうかい。ここの言葉は少し違うんだねぇ。でも大丈夫、すぐに慣れっぺよ」


「ほんと?」タカシは不安そうに尋ねた。


「ああ、だいじょうぶだって。おばさんが教えてあげっから」


---


次の日から、タカシは一生懸命に地元の言葉を覚えようとした。ある日、勇気を出して使ってみた。


「えぇー、ちくだっぺー!(うそだろー)」


周りの子供たちの顔が明るくなった。


「おっ、タカシも言えるようになっただな」年上の子が驚いた様子で言った。


タカシは嬉しそうに答えた。「うん!まだへっぺだけど...」


「いいじゃねえか。あした、おらたちと一緒に川さ行くべ?」年上の子が誘ってきた。


「ほんと?行く行く!」タカシは興奮して答えた。


---


翌日、タカシは地元の子供たちと桜川へ魚取りに出かけた。


「タカシ、こっちだべ!魚追い込むぞ!」年上の子が叫んだ。


「うん、わかった!」タカシも必死に参加した。


川の中を走り回り、魚を追い込んでいく。冷たい水が気持ちよく、夏の暑さを忘れさせてくれる。




「やったべ!魚が捕れただ!」タカシは喜びで飛び跳ねた。


魚を獲った後、みんなで焼いて食べた。


「うめぇ!」タカシは感動して叫んだ。


「そうだべ?自分で獲った魚は格別なんだっぺよ」年上の子が誇らしげに言った。


大人たちが近づいてきて、「よく獲ってきただねぇ」と褒めてくれた。


タカシは嬉しそうに答えた。「ありがとうございます!みんなで頑張っただ!」


---


ある日、お腹が空いた子供たちは、近くの畑からトマトを"拝借"することにした。


「はえぇはえぇ、見つかんねえうちに」年上の子が囁いた。


タカシも興奮しながらトマトをもぎ取った。その瞬間、


「あら、またきただか?」


優しそうな農家のおばさんの声に、みんなはびくりとした。


「ご、ごめんなさい...」タカシは怖くて小さな声で言った。


しかし、おばさんは怒るどころか、「まぁ、よく来てくれただねぇ。ほら、これも持ってけな」と言って、新鮮な野菜をたくさん持たせてくれた。


「わぁ、ありがとうございます!」タカシは目を輝かせて答えた。


「いいんだよ。元気に育ってくれりゃあいいんだっぺ」おばさんは優しく微笑んだ。


---


タカシの疎開生活は、予想以上に楽しいものになっていった。ある日、彼は地元の子供たちと一緒に田植えの手伝いをすることになった。


「タカシ、そうそう。そんな調子だ」村の人たちが教えてくれる。


「こう...ですか?」タカシは恐る恐る苗を植えていく。


「そうだ、そうだ。上手だっぺよ」


「わぁ、タカシくん頑張ってっぺな」村の人たちの温かい言葉に、タカシは嬉しさでいっぱいになった。


「ありがとうございます!でも、むずかしいです」タカシは照れくさそうに答えた。


「いやいや、えらいじゃねえか。東京から来ただのに、よくやってっぺ」年配の農夫が笑いながら言った。


タカシは嬉しそうに答えた。「ここ、好きになっちゃいました」


---


そして、1945年8月15日。ラジオから流れる天皇の声を、タカシはおばさんと一緒に聞いていた。


「おばさん、何か変わるの?」タカシは不思議そうに尋ねた。


おばさんは静かに答えた。「そうだねぇ...戦争が終わっただよ」


「戦争が終わった?それって良いこと?」タカシは首をかしげた。


おばさんは優しく微笑んだ。「そうだよ。これからはみんなが幸せに暮らせるようになんだっぺ」


---


戦争が終わり、タカシが東京に帰る日がやってきた。駅のホームで、タカシは茨城の友達や村の人々、そしておばさんに見送られていた。


「タカシ、また来いよ!」年上の子が叫んだ。


「元気でね!」村の人たちも手を振る。


「東京に帰っても、僕たちのこと忘れないでね!」友達の一人が言った。


タカシは涙をこらえながら答えた。「うん!絶対忘れない!また来るからね!」


おばさんが優しく言った。「タカシ、いつでも帰ってこられる場所があっからね」


電車が動き出す直前、タカシは叫んだ。「みんな、ありがとう!茨城のみんなのこと、大好きだよ!」


車窓から見える友達や村人たち、そしておばさんの姿が、どんどん小さくなっていく。タカシは何度も手を振った。


電車が走り始めて暫くすると、タカシはふと周りの乗客の会話に耳を傾けた。まだ茨城弁が聞こえる。タカシは少し安心した。でも同時に、もう茨城を離れてしまったんだという寂しさも感じた。


しばらくすると、タカシは不思議な変化に気づき始めた。周りの人たちの話し方が、少しずつ変わってきたのだ。


「ねえ、お母さん」タカシは隣に座る母に小さな声で言った。「みんなの言葉が、なんか変わってきたよ」


母は優しく微笑んだ。「そうね。東京に近づいてるからよ」


タカシは驚いた顔をした。「言葉で分かるの?」


「そうなのよ。場所が変わると、言葉も少しずつ変わっていくの」


タカシは窓の外を見つめながら、耳をすませた。確かに、茨城で聞き慣れた「〜だっぺ」という言葉が減って、代わりに「〜だよ」という言葉が増えてきた。それは、タカシが生まれ育った東京の言葉だった。


駅に停まるたびに、乗ってくる人たちの話し方がどんどん東京の言葉に近づいていく。タカシは不思議な気持ちになった。懐かしさと、少しの寂しさ、そして東京に帰るワクワク感が混ざっていた。


「お母さん、僕たち本当に東京に帰るんだね」タカシは少し興奮した様子で言った。


母は頷いた。「そうよ。でも、茨城での思い出は大切にしないとね」


タカシは頷きながら、茨城で過ごした日々を思い出していた。川での魚取り、畑でのトマト、田植えの手伝い...楽しかった思い出が次々と浮かんでくる。


そして、電車が東京に近づくにつれ、車窓の風景も変わっていった。田んぼや山々の緑が減り、代わりに建物が増えてきた。


「あ!」タカシは思わず声を上げた。「あの看板、読める!」


母は嬉しそうに笑った。「そうね。もうすぐ東京よ」


タカシの心臓がドキドキし始めた。懐かしい東京の街並み、そして待っているおじいちゃんとおばあちゃんのことを思うと、嬉しさでいっぱいになる。でも同時に、茨城で出会った人たちのことを思うと、少し寂しくもなった。


電車が東京駅に近づくにつれ、車内はすっかり東京の言葉で溢れていた。タカシは深呼吸をした。


「ただいま、東京」タカシは小さくつぶやいた。そして、心の中で付け加えた。「でも、茨城にもまた行くからね」


その言葉には、二つの大切な場所を持った少年の、新しい冒険への期待が込められていた。戦争という大変な時期を乗り越え、茨城で多くの思い出を作ったタカシ。彼の物語は、まだ始まったばかりだった。


(終)

コメント

このブログの人気の投稿

奇跡の出会い - 泉の森のアカガシラサギ

  奇跡の出会い - 泉の森のアカガシラサギ 泉の森での散歩中に、とても珍しい鳥「アカガシラサギ」に出会いました。 大勢の方が真剣な表情で大きな望遠カメラを静かに構え、じっと一点を見つめている様子を不思議に思ったご利用者様が、「何か珍しいものがいるのですか?」と小声で近くの方に尋ねてくださいました。 その方が丁寧に教えてくださったのは、この鳥が『アカガシラサギ』という非常に珍しい鳥であるということでした。 後から調べてみると、日本では数年に一度見られるかどうかの大変珍しい鳥だそうです。主に旅鳥や冬鳥として飛来し、南西諸島など限られた地域で越冬することもあります。世界的には東アジアから東南アジアにかけて広く分布しているため、絶滅の危機にはないようですが、日本での観察はとても稀で貴重な体験でした。 私たちが見たアカガシラサギは繁殖期ではなかったため、残念ながら頭は赤くありませんでした。繁殖期には頭から胸にかけて美しい赤褐色の羽毛になるそうです。これから夏に向けて、この泉の森にもう少し滞在してくれれば、もしかしたらその美しい夏羽の姿も見ることができるかもしれません。 幸運にもスマートフォンのカメラにも収めることができ、写真には水辺で静かに佇むアカガシラサギの穏やかな様子がしっかりと映っていました。ご利用者様も「貴重な鳥に出会えて嬉しいね」と、笑顔で話されていました。 毎日の散歩は心身の健康にとても良いものですが、こうして珍しい鳥に出会える楽しみに加えて、自然の美しさに癒され、リラックスできる大切な時間でもあると改めて感じました。これからも泉の森での散歩がとても楽しみです。

伊勢脇通りの物語

  伊勢脇通りは、今日も朝から賑やかだ。 豆腐屋の威勢の良い声が響き渡り、人々は布団から這い出し、新しい一日が始まる。豆腐屋の角を曲がると、平倉帽子店のショーウィンドウには、色とりどりの帽子がまるで舞台俳優のようにスポットライトを浴びている。 その隣には、八百金の店先から、野菜の香りが漂ってくる。 「あら、奥さん、今日はいい筍が入ったのよ。煮物にしたら、ご主人も喜ぶわよ」 八百金の女将、千代さんは、いつも笑顔を絶やさない。彼女の人柄に惹かれて、遠くから野菜を買いに来る客も多い。 「千代さん、今日も元気だね。その笑顔で、伊勢脇通りが明るくなるよ」 常連客の一人が、千代さんに声をかけると、彼女は顔をほころばせて、「そんなことないわよ」と謙遜する。しかし、彼女の笑顔は、確かに伊勢脇通りを明るく照らしている。 八百金の隣には、魚勝の店先で、新鮮な魚介類が氷の上に並べられている。店主の勝さんは、魚の目利きには定評があり、客の要望に合わせて、おすすめの魚を提案してくれる。 「今日は、脂の乗った鯖が入ったよ。塩焼きにしたら、最高だよ」 勝さんの声に誘われて、客たちは足を止め、魚を品定めする。 魚勝の向かい側、喜正軒西洋料理のシェフ、健太は、今日も腕によりをかけてオムライスを作っている。 彼の作るオムライスは、伊勢脇通りで一番美味しいと評判だ。ランチタイムには、近くの洋品店のマダムたちが、彼のオムライスを目当てに集まってくる。彼女たちは、オムライスを食べながら、ファッションや新作の帽子について語り合う。 「今日は、新作の帽子が入荷したよ。奥さんにぴったりの、素敵なのがいくつかありますよ」 平倉帽子店の主人、一郎は、通りすがりの女性に声をかけ、帽子選びを手伝う。彼は、帽子の歴史や素材について詳しく、客一人ひとりに合った帽子を提案する。 「一郎さんのおかげで、素敵な帽子が見つかったわ。ありがとう」 女性は、笑顔で帽子を受け取り、足取り軽く店を後にする。一郎は、そんな客の笑顔を見るのが、何よりの喜びだ。 夕暮れ時、伊勢脇通りは、仕事帰りの人々で賑わう。湯澤金物店の店先には、鍋や釜がずらりと並び、夕食の献立を考える人々が足を止める。 「今日は寒くなりそうだから、おでんにしようかな」 「そうだね。熱々のおでんを食べれば、体も温まるね」 そんな会話が聞こえてくる。湯澤金物店の隣には、本...

麦の香りと日々の記憶ー栃木県の思い出

  麦の香りと日々の記憶 水彩画のような柔らかな光が、昭和三十年代の芳賀町の春の田園を染めていた。空気は澄み、風が運ぶ土の香りは生命の目覚めを告げていた。その光景の中に溶け込むように、一人の少女が佇んでいた。 サチコ。 十歳の彼女の瞳には、この世界のすべてが鮮やかに映っていた。田んぼの畦道を歩くサチコの足取りは軽やかで、時折立ち止まっては水面に映る自分の姿を不思議そうに覗き込む。薄い木綿の服が風に揺れる様は、まるで風景画の中の一筆のようだった。 午後の授業を終えたサチコの楽しみは、夕暮れの田んぼでのドジョウ捕りだった。他の子どもたちが騒がしく遊ぶ中、サチコはひとり、水と戯れるように泥の中に手を差し入れる。指先に触れるドジョウの滑らかな感触は、言葉にならない喜びをもたらした。 「あっ、いた!」 小さな声を上げると、その音は夕闇の中に吸い込まれていく。西の空が赤く染まり始めると、サチコは捕まえたドジョウを小さな竹籠に入れ、家路に就いた。畦道の両側では、稲の若葉が風に揺れ、それは少女に手招きをしているようにも見えた。 「ただいま」 障子戸を開けると、炊事の音と共に母の温かな声が返ってきた。竹籠を台所に差し出すと、母はにっこりと微笑み、その日の夕餉の準備に取りかかった。 「今日はたくさん捕れたわね」 母の手にかかると、泥臭いドジョウは香ばしい一品へと変わる。囲炉裏の火が揺らめき、その光が天井の梁を照らし出す。家族が囲炉裏を囲み、その日の出来事を語り合う時間は、サチコにとって何よりも安らかな時間だった。 春から初夏にかけて、サチコの家族は田の神様に豊作を祈りながら、米作りに勤しんだ。鍬を手に額に汗を浮かべる父の背中は、サチコの目にはとても頼もしく映った。稲の成長と共に季節は移ろい、田んぼの緑は黄金色へと変わっていった。 稲刈りが終わると、父は畑に麦を蒔き始めた。「今年の麦はきっといい出来になる」と父が言うたびに、サチコは小さく頷いた。それは単なる農作業の一環ではなく、一家の希望を土に埋める儀式のようだった。 やがて麦が芽吹き、青々とした畑が広がる頃、遠くの町からパン屋がやってくる。サチコの家で作られた麦と交換に、パン屋は焼きたてのパンを届けてくれるのだ。その香りは、サチコにとって特別な日の証だった。 「サチコ、パンが来たよ」 母の呼び声に飛び起きた朝は、いつもより鮮や...